住宅の鍵に関して
単純に住宅と言えば何を想像しますか?
おそらく、玄関、部屋、風呂場、トイレ、窓、倉庫など・・・etc
これらは目に見える視覚的な物になります
では、住宅のカギに関して心理的にはどうでしょうか?
紛失・盗難、ストーカー、泥棒などによるカギ穴の破壊(外部的要因)
年月の劣化によるカギの不良や塩害などによるカギ穴のサビ(内部的要因)
こういった視覚的な物から心理的な物など、さまざまな理由から
カギの取り替えを行いますが鍵の用途を知っておく必要があります
なぜなら何でもかんでも頑丈な物を取り付ければ
いいというものではないからです!!
それでは初心者でも分かりやすい
ノブ(取っ手)とシリンダー(カギ穴)の説明をいたします
まずは、もっとも住宅で多い鍵のトラブル
玄関の鍵穴(シリンダー)について
沖縄県内において、玄関の鍵穴(シリンダー)の種類は
主にディスクシリンダー、ピンシリンダー
ロータリーシリンダー、ティンプルシリンダーと呼ばれる
4種類のカギ穴(シリンダー)が使われており、その特徴として
ディスクシリンダー、ピンシリンダーは鍵の形状がギザギザとしており
鍵穴は縦型が主となっております
同じ鍵の形状がギザギザしている物でも鍵穴が
横型となっているのがロータリーシリンダーと呼ばれ
ピッキング防止のシリンダーとも言われておりますが
更にピッキング対策をしたい方は
鍵の形状が特殊(カギ表面に丸い凹凸が出来ている)で
カギ穴が縦型になっている
「ティンプルシリンダー」をお勧め致します
それでもなお、防犯に不安を感じる方には
玄関にシリンダーを増設して錠を2つ以上にするのもありです!!
さらに、内側からカバー(サムターンカバー)を取り付けることにより
防犯防止率がUPしますのでお勧め致します!!
トイレ・風呂場・部屋のノブに関して
通常、トイレ・風呂場・部屋のカギに関して言えばカギなしの
ドアノブが多いのが現状と言えます
トイレや風呂場、部屋のドアノブに関して、トラブルが多い事例といえば
「突然、ドアが開かなくなったので開けてください」という依頼です
お客さんの中にはお風呂やトイレに入ったとたんに中からドアが開かなくなったとのこと
急にドアが開かなくなった原因を聞いてみると
数日前からドアノブが緩んでいたけど放置していたのが原因のようです
ドアノブが緩い始めるとランチボトルと呼ばれる連結部分がはずれ
カギがかかった状態になります
もし貴方がたまたま、運が悪く中に閉じ込められた時
周りに人がいなかったら、ドアを壊さない限り、一生そこからでられません
また、テレビや新聞なので1週間中に閉じ込められ、九死に一生を終えた
話を聞いた事があります。これらのことから私が思うに
このトラブルで運が悪ければ、死ぬ事もあり得ます
その事もふまえて、周りに一人暮らしやご老人などがいる場合は
ドアノブの緩みには注意が必要です
読んで損はしない情報
お客様からのお問い合わせの中でトイレや風呂場のカギを
内鍵したので開けて下さいと言う依頼があります
トイレ使用の特性上、簡単開けるられるようになってます
トイレや風呂場のドアノブをまじかで見てみると
縦型、横型の線上になっています
そのドアノブが縦型、横型の線上になっていたら
「マイナスドライバーか1円玉」で簡単に開ける事ができます
鍵屋さんに依頼する前にドアノブを確認しておくと良いでしょう!!
※補足(豆知識) 一戸建て住宅における防犯対策について
よく庭や塀、窓付近などに物を置いたりして外からの視界を
さえぎってる住宅を見かけますが逆に泥棒などの標的になりますので
外からの視界をよくすることをお勧めします
防犯カメラ(ダミーでも効果的)やセンサーライト
アラームなどを取付ければ侵入者が侵入しにくくなります
窓ガラスの上下に補助錠を取付ければ防犯対策の効果が増します
トイレやお風呂にある小窓などには面格子を取り付ければ防犯対策になります
それでも心配な方は窓ロックを取り付けると尚、防犯力が増します
100円均一コーナーでも手軽に入手することができます
窓ガラスを防犯性の高い防犯ガラスに替えたり
防犯フィルムなどを貼れば窓を破られにくくなります
庭を所有してる方は、庭先に防犯砂利を敷いておけば人がその上を歩くと
通常の砂利よりも大きな音がするので効果的です
トステムシャッター付Wキー
|
トステム勝手口ドア・リバースキー
|
U9シリンダー
|
ユーシンショウワ DAC2
|
GMD−500
|
TLH−55−01
|
MIWAロック 引戸召合せ内外錠セット(MIWA U5シリンダ−)
|
トステムU9 引き戸用
|
美和ロック,MIWA PS-SL09-1LS(1LS2)万能引戸錠
|
【ヒナカ社製】ティンプルタイプ取替引違戸錠
|
インターロック
|
デジタルロック
|